地元宮城出身・仙台で15年以上債務整理を行う司法書士

仙台で債務整理の無料相談

稲辺司法書士事務所
宮城県仙台市青葉区本町1丁目5-31
シエロ仙台ビル4F
(仙台駅から徒歩5分)

受付時間
平日:9:00~17:30
定休日
土日・祝日
 

※ご予約いただければ上記外の日時も対応可能です。

お電話での無料相談はこちら
0120-223-058

メールでのご相談は24時間お気軽に!

バイクローンがあるときの債務整理で注意すべきポイント

司法書士とパラリーガル

「バイクローンを債務整理すると、どんなことに注意すべきなのかな?」

バイクローンをつかってバイクを購入した後、返済できなくなった場合はどうすればよいのでしょうか?

もしバイクローンを債務整理したとしたら、バイクも差し押さえになるのでしょうか?

でも、バイクがないと生活に支障が出来る人もいますよね。

もし残せるとしたら、どのような方法があるのでしょうか?

今回は、バイクローンがあるときの債務整理で注意すべきポイントを、詳しく解説いたします。

バイクローンを債務整理するとバイクを失う?

バイクを一括購入する人は多くはないでしょう。

ほとんどの人はバイクローンを利用するのではないでしょうか。

もっともバイクローンを組んだ後、毎月の返済が難しくなるケースもない訳ではありません。

バイクを手放したくない一心で、他のカード会社から借金をしてしまうことも。

もしバイクローンの返済に困り、債務整理を行った場合は、バイクも手放さなくてはならないのでしょうか?

バイクの所有者名義人を確認する

もしバイクローンが原因で債務整理をすることになったら、まずバイクの所有者名義人をチェックしましょう。

バイクの所有者を確認できる書類は、下記の通りです。

排気量が125cc以下のバイク

標識交付証明書

排気量が125250ccのバイク

軽自動車届出済証

排気量が250cc以上のバイク

自動車検車証(車検証)

排気量が125cc以下の「原付バイク」については、購入している時点であなたが所有者になっているケースが大半です。

一方で、排気量が125ccを超えるバイクローンについては、すこし事情が変わります。

ローンを組んだカード会社が銀行系ならあなたが所有者になっている可能性が高いですが、そうではなくて信販会社なら、所有者も信販会社(カード会社)名義になっている可能性が高いです。(これを所有権留保といいます)

一部銀行では、所有者留保をしないローン商品があり、バイクローンを債務整理してもバイクを没収されることがない場合があるのです。

ただし、信販会社(カード会社)ではそのようなことはありません。

なのでもし、バイクローンを滞納した時点で信販会社(カード会社)にバイクを没収されることになります。

債務整理の際も同様で、信販会社(カード会社)に没収されます。この仕組みは、自動車ローンでも同じです。

銀行では口座を凍結されるケースも

ただバイクローンの借入先が銀行だったとしても安心できません。

もし銀行から借りていたバイクローンを債務整理した場合は、銀行によっては口座を凍結することがあります。

これはローンの引き落としにつかっていた口座以外の全ての口座も同じです。

全部凍結されます。

また口座にお金が入っている場合は、預金とバイクローン残債が相殺されることになります。

もしバイクローンを借入先だった銀行が給与振込み先や公共料金の引き落とし先になっているのなら、気をつけないといけないですね。

バイクローンを債務整理する際の注意点

それでは、バイクローンを債務整理する際、注意しべきポイントを下記にて整理します。

バイクローンを債務整理するなら任意整理がベスト

バイクローン以外の借金もあり、毎月の返済とローンの支払いの両立が難しくなっている場合は、任意整理がお勧めです。

任意整理は整理するカード会社を選択することができるので、バイクローンの借入先を除外して、債務整理をすることが可能だからです。

バイクローン以外の借金の片がつけることで、バイクローンの支払いが続けられるのなら、当然バイクはそのまま所有できます。

また、バイクローンを完済している場合ももちろん、手元に残せますね。

任意整理もバイクを残せないケースがある

ただし、いくらで任意整理でも同じカード会社から、バイクローンとその他の借金を借りている...というケースでは「バイクローンの部分だけは外して、その他の借金だけを任意整理する」ことはできません。

ですので、バイクローンが返済できてない場合は、バイクはカード会社に没収されることになるので注意してください。

自己破産や個人再生ではバイクは没収される

個人再生や自己破産など、任意整理以外の債務整理ではバイクローンだけを整理対象から外すことは許されません。

これを「債権者平等の原則の厳守」といい、一部債権者を特別扱いできないようになっているのです。

したがって、個人再生や自己破産などでは、バイクローンを完済できていない場合は、バイクは没収されることになります。

勝手にバイクを売却してはいけない

バイクをローンで購入後、何かのきっかけによりローンの返済が難しくなる場合はあります。

仕事をやめてしまったり、交通事故などにより一時的に収入が得られなくなったり、などと考えられるケースは様々ですが、

いよいよ返済のメドが立たなくなり、まだローンが完済できていないのにバイクを売却してしまう人もいます。

注意したいのが、ローンを完済できておらず所有権留保となっているバイクは、購入者の所有物ではないことになります。

したがって、所有権留保されているバイクを売却処分することは、犯罪となります。

もしバイクの売却額でローンを完済できるという状態であっても絶対に勝手にバイクを売却しないでください。

債務整理後はバイクローンは組めないのか?

債務手続きをとった後、あなたはブラックリスト状態となります。

これは信用情報機関の管理する情報に、債務整理した事実が登録されて以後5~10年間はローンを組むのが難しくなるのです。

これは消費者金融などでも同様です。

したがって、債務整理後に新しいバイクを購入したいとなった場合は、ローンを組むことは当分できません。

どうしてもほしいのであれば、一括購入するしかないのです。

もっともローンの名義人を肉親などにすれば、あなたの名義ではないものの一応はローン購入することはできます。

なお、ブラックリスト状態が解除されれば、問題なくバイクローンを組むことが可能です。

まとめ

 以上、いかがでしたでしょうか?

バイクローンと債務整理については、所有権留保によりバイクを勝手に売却してはいけない、という点が一番注意すべきポイントです。

もし、勝手にバイクを売却処分したりすれば、刑罰の対象となる可能性もあります。

また、バイクローンが支払えない状況とは、他にも借金があるケースが珍しくありません。

もし借金がかさんで困っているのならば、早期に司法書士に相談されることを、お勧めいたします。

  • 任意整理では、基本的にバイクを残せるが、同じカード会社から、バイクローンとその他の借金を、借りている場合は、バイクが没収される可能性がある
  • 個人再生や自己破産では、バイクローンが残っている場合は、バイクは没収される
  • バイクローンでの債務整理で、注意すべきポイントは「どこから借金をしているのか?」と、「バイクの所有者名義人は誰になっているか?」
  • 所有権留保に注意。カード会社が所有者名義人となっている場合は、勝手に売却してはならない

ホームページの運営責任者

司法書士 稲辺 博幸

宮城県登米市出身。​2003年司法書士資格取得。

仙台駅より5分。花京院スクエア向かいに、稲辺司法書士事務所を運営。

「市民のための法律活用」をモットーに、債務整理、交通事故、離婚などの業務が専門。

・宮城県司法書士会所属(第560号)⇒司法書士会の会員ページ

・宮城県行政書士会所属(第12062321号)⇒行政書士会の会員ページ

・宅地建物取引主任者

事務所のご案内はこちら
司法書士プロフィール

債務整理のご相談はこちら

無料相談専用のフリーダイヤル

0120-223-058

■お電話受付時間:平日:9:00~17:30

■定休日:土日・祝日
(ご予約いただければ時間外対応も可能です)